「何もない」と発信しちゃダメなの??
ブログ、YouTube、FacebookやTwitter、インスタグラム、ネットラジオなどなど、自分を発信できるツールが世の中にたくさんありますよね。
発信者もさまざまな目的で情報を発信しています。
私の場合、
①自分の学びのアウトプットのため
②自分の生きてきた歴史を残すため
③共感してくれる人と繋がるため
④自分のささやかな経験が誰かの役に立てたら嬉しい
こんな動機で始めました。
私はあるビジネスコミュニティに入っています。
その中で、「自分もやりたいけど、何も実績がない」「取柄がない」「強みがない」という理由で発信をためらっている人が多くいることに気づきました。
また、完ぺきに準備してからネット上での発信を始めたいという人も。

「何もない人」なんているの??

仮に「何もなかった」として、発信しちゃダメなの?

もし、「完ペキに準備してから発信する」という姿勢だったら、私は一生発信できないわ…
あなたにとって「無益」でも、他の人にとっては「有益」かもしれない。
あなたにとって「普通」でも、他の人にとって「すごいこと」かもしれない。
それに、スポーツや楽器の演奏と同じで、SNSなどの発信も、ブログでの文章も、YouTubeの編集も、やりながら試行錯誤して上手くなっていくものです。
完ペキに準備してからやるというのは、「失敗したくないんで練習しません」といっているようなもの。
少しでも興味があるのなら、まずは1つでもブログ記事をアップし、1つでも動画投稿し、1つでもTwitterのコメントをつけてみてはどうかな、と思います。
特に「自分には何も取柄がない」「何も実績がない」と言っている人は、主婦が多いと感じています。
ビジネスコミュニティには、「このままではまずい」「自分も何かしたい」と思っている主婦の方も多いのですが、傾向として自己肯定感が低いようなのです。

何ゆえに主婦の方々は自己肯定感が低いのか…
私から言わせると、金銭的に無報酬で家事や育児を何年も、何十年もしている方がすごい。
私なら気がおかしくなりそうです。
本当にあなたには「何もない」のか?
私は仕事柄多くの方と接しますが、「自分の強みがわからない」「長所がわからない」という人は社会人でも多いです。
原因として考えられるのは3つ
①本当は気づいているけど謙遜している
②経験値が足りず、自分が何に向いているかがわかっていない
③周りにその人の強みや長所を言ってくれる人がおらず、気づいていない
強みや長所といったものは、弱みや短所と比べて自分では気づきにくいものです。
自分の強みを見つけるには?
①いろいろなことにチャレンジしてみる
食わず嫌いという言葉がありますが、とにかくやってみないと自分に向いているのか向いていないのか、好きか嫌いか、得意か不得意かわかりません。
私の周りで自分で事業をしている人たちも、「なんとなく人を手伝っていたら今の仕事になった」「声をかけられたからやってみたらこうなってた」というような、チャンスを生かした人が多いです。
いきなりすべてをかけて挑戦するのではなく、「ちょっと試してみる」ぐらいの小さな気持ちの方がうまくいっています。
②自分を成長させてくれる環境(人)を整える
いつも同じメンバー、同じ場所で愚痴を言い合っていても成長は見込めないですよね。
居心地が良すぎる環境は現状維持には良くても、成長にはマイナスなことも。
人は環境の影響を受けます。
わたしは自分より上の人がいる環境、ちょっとチャレンジしないといけない環境にできるだけ身をおくようにしています。
③ストレングスファインダーを受けてみる
米国ギャラップ社の開発したオンライン「才能診断」ツールです。
Webサイト上で177個の質問に答えることで、自分の才能(=強み)が導き出されるというものです。
こちらの動画がわかりやすいです。
ちなみに私は、強みの上位はコチラ。
1位 慎重さ
2位 達成欲
3位 最上思考
4位 未来志向
5位 学習欲
診断を受けると、それぞれの特性にどのような特徴があり、どういう環境で力を発揮できるか、あるいはどういう人と相性が良く、相性が悪いのかなどがわかります。
強みの上位は受けるたびに少し変わります。
逆に、弱み(強みの下位)は、ほとんど変動しません。

ストレングスファインダーはぜひアドバンスド版を受けてください。
34項目のすべての順位がでます。下位の5位はあなたの弱みだとわかります。
これは他の方に聞いても、皆同じことを言います。
弱み(嫌いなこと、苦手なこと)は、ほぼ変わらないので、得意な人に任せるか、最初からやらないといういった判断ができます。
ちなみに、私がストレングスファインダーを受けて最も合わないなあ~と思った職業は「接客業」です。
あなたが発信すべきことは?(3つの円)
とりあえずやってみよう!とはいっても、ただ毎日インスタに食べたものだけ投稿するっていうのもなんだかつまらないですよね。
別にあなたが投稿しなくてもいいわけです。
あなたらしさって何なんでしょうね?
これもやりながら少しずつ軌道修正していけばいいと私は思います。
ただ、ヒントになる考え方を教わったのでシェアします。
実は、情報の発信だけでなく、「どんな仕事をすべきか」と広く応用できるものですので、この3つの円は見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。

この3つの円が重なっているところを発信すると「あなたらしい発信」になります。
①したいこと
あなたが発信したいこと、情熱を感じること
②できること
あなたができること、得意なこと、持っているスキルや知識
③求められること
見てくれる人が悩んでいること、望んでいること
実際に私が発信している一分野、「独りと一羽の老後に備えるラジオ」(Stand.FM)
※このブログの「独身部屋カテゴリー」はラジオ台本です。
実は、ほとんど自己満足で発信しているのですが(汗)、これをあたらめて3つの円を使って整理しました。
私の場合(「独りと一羽の老後に備えるラジオ」)

こんな感じになりました。
私の発信軸(私のキャッチコピー)
独り身(同じ属性の方)×老後(知識面などの有益情報)×インコ(癒し)
私ができそうなこと(わたしらしさ、私が発信できること)
・等身大の独り身の生活
・インコ(かわいいもの)、食事内容(おいしそうなもの)による癒し
・具体的な老後に備える知識
・同じ属性の人が「頑張っているな~」という共感
私の場合、「情報発信をして有名になるぞ」といか「稼ぐぞ!」という目的がないので、これで十分かなと思うんですよね。
そう考えると、誰でも発信できると思いませんか?
なんだったら自己満足で始めてもいいと思うんです。
だんだん伝え方が上手くなってくるし、学ぶことも多いし、楽しくなってくる。
情報発信というのは、ほとんどの人にとって長距離マラソンのようなものになると思います。
1日2日頑張ったからと言って、どうこうなるようなものではないかと。
何ヶ月も何年も続けていくと、自分らしい発信ができるようになってくるのかな、と考えています。
コメント